2016年1月15日金曜日

授業の様子。

僕の実際に受けているクラスの様子。
こんな感じでほとんどのクラスは200人から400人で受けるクラスです。

こういったクラスは、あまり発言することとかがないので

楽っちゃ楽だけど、

生徒が多すぎて、先生も生徒が理解しているのかしていないのかわからないっていうのが

難点だよねー。


まあ、僕は結構好きだけど。


法律のクラスの宿題では、

先生があるシチュエーションを提示して、

その判決はどうなるのかをまとめてペーパーにして書くというのがでました。

前の裁判の結果と今回のシチュエーションを照らし合わせたりして、

これは憲法に違反しているのではないかということを書きました。

いろいろケースを読んで、それを照らし合わせるっていう作業はなかなか面白かったなー。

明日は授業がないので、溜まったリーディングの課題を終わらせます。

2016年1月10日日曜日

図書館の1階の様子

最近寒い日が続いていまして、ちょっと風邪をひきました。

喉が痛い。

この週末は、とりあえずたまっていたリーディングを終わらせるために、

図書館に行きました。

最初の週の土日だから、すごい空いていて、

前の学期のような陰気な場所で勉強するのも気が引けたので

僕のお気に入りの図書館の、1階にある勉強スペースでやりました。

ここの勉強スペースは、一人一人の机ではなく、

共有型の大きな机。



建物自体は古いんだけど、

1階だけは、リフォームしたのか、きれいなんだよね。

ということで、一番奥の机でやってました。

1日いたけど、あまりたくさんの生徒はおらず、

ちらほらって感じ。



明日も学校なので、今日は明日に備えまーす。

2016年1月7日木曜日

本・本・本

勉強がどんどん難しくなってきました。

授業を集中して聞こうっていう目標を立てたわいいんだけど、

進むスピードが速いし、

先生の言っていることがあまりにも難しい理論の話で、

ほとんど理解できていないわけで、

集中していてもあまり頭に入ってきていないことがわかりました。笑

アッパーディビジョンの必修のクラスだから難しいとは思ってたけど、

Communication theoryの話で、いまいち手応えなく帰ってきました。。。


それに、リーディングも次の授業までに読まないといけないのがあるので、

今週末は、早速図書館に行くことになりそうです。。。



今日は本屋に行き、教科書購入。

おそろしくつまらなそうな題名の本。

そして以外と厚い。


まあ、とりあえず、チャプター3くらいまで次までに読んでくればいいということなので、

多分、終わらせることは出来るんじゃないかな?笑

気力との勝負となりそうです。

読むことには慣れているはずなんだけど、それでも苦に感じます。。。

2016年1月6日水曜日

まだ学校始まって3日だなんて信じられない件

今日の最初のクラスはresearch methodology。

午後からだったので、授業までに読む記事を読んでました。

全部で4つあったんだけど、

思ってたより長く、1つの記事を読むのに45分もかかってしまいました。。。

僕が読んでいる記事をイメージしやすいように載せますが、

こんな感じ。

http://www.theatlantic.com/magazine/archive/2010/11/lies-damned-lies-and-medical-science/308269/

この記事は、学者達が出した医学や栄養学の研究が間違っていたり、質が良くないということで、

ある有名な学者がその誤りなどを指摘して改善しているという話。

結局、どの食べ物を食べると健康に良いとか、どのビタミンがどう体に影響するのかという研究などは、

多くの場合、その研究資金は、会社とかから出ているので、

研究者はその会社が利益を得られるような研究結果を発表しやすいという傾向にあるらしく、

それが原因で現代の研究の質は低下しているということのようです。

確かに、昔はマーガリンが体に良いという話が出て、

現在はマーガリンは体に悪いという研究結果が出たり。

消費者は結構、いろんな学説に振り回されていますよね。。。

マーガリンが体に良いという研究結果は、結局マーガリンを売りたい会社が研究者に頼んだとか頼んでないとか話を聞いたことがありますが。


まあ、今日の授業ではそういった研究をしていくにあたって、どのようにして正確に研究出来るのかというのを学びました。

結局何がいいたいかというと、

このクラス、

すっごーーーーーーく


つまらない。笑

やっている内容は簡単なんだけど、

先生が難しいグラフとか定義とかめちゃくちゃたくさん使ってくるので、

簡単な内容を難しくしているんじゃないかって気がしてきました。笑

モチベーションがなさすぎて今後ちょっと怖いクラスでもあります。笑



それから夜には法律の授業に。

夏に教わった先生なんだけど、

やっぱりこの先生のクラス最高だ。。。笑

正直、授業はかなり難しくて、大変なんだけど、

ビシビシ鍛えられている感があって、話を聞いていて面白かったです。

裁判のケースを4つほど、読んでこないといけなかったらしいけど、

本すら買ってないので、かなり遅れてしまいました。

いや、たとえすでに買っていても、読み終わっている気がしないのだけども。笑



今夜の予定は、明日までのリーディングに取り掛かる予定。

始まって2回目の授業なんだけど、

もうすでに明日までに読んでくるリストには

短編小説4冊と

サイエンス哲学についての記事を読まないといけないので、

ちょっと焦ってます。。。

短編小説っていっても、100ページは超えているので、

明日までに読み終わる気がしてこないんだけどー。。。

ちょっと冬休み気分が抜けず、UCLAのペースについていけてないので、

ここらで気を引き締めてないとな。

2016年1月5日火曜日

傘を買いました。

今日は大雨!

南カリフォルニアでもこんなに雨が降るのか!ってくらい雨がすごかったです。

アメリカで傘というものを使ったことがほとんどない僕は、

傘を持っていなかったので、結局買いました。

傘を使うほどの雨が降ったのはいつぶりだろう。。。


今日は3つのクラスに参加してきました。

僕のメジャーの中で最も難しいとされるクラスの一つでは、

今日の導入を聞いている限り、そこまでハードにならないんじゃないかなーって思いました。

まあ、最初の週だから、実際どのくらい難しいのかなんて検討つかないけども。


もうすでに、次の授業までに読まないといけないリーディングリストはたくさんあるので、

明日までの授業の分は早く読み始めないと。



まだまだ心の準備ができてないよ〜。笑



2016年1月4日月曜日

冬学期初日。

今日から学校の冬学期というのが始まりました。

思い出せば、去年の夏、

学校の最初の週では、そこらじゅうから、

"Nice to Meet You”の声が聞こえてきて、

ワイワイ楽しんでいる人たちが目立っていたのですが、

今日は学期の初日だというのに、

なんかみんなテンション低い。笑


皆、授業では友達作りもあまりせず、

とりあえず、知り合いと教室に行き、友達同士で近くに座るという感じでした。

やっぱり、1学期この学校で過ごし

友達もすでにできているので、

だいぶ落ち着いてきたんだろうなーなんて思いました。笑


中間期末テストは協力戦になるんだけど、

僕も先学期を通して、安定して一緒に勉強する友達ができているので、

今日は友達作りしなきゃ!というプレッシャーはまったく感じなかったかなー。


今日受けた授業はResearch Methodologyのクラスで、

どんな風に研究を進めていくのかというのを習うクラスらしい。

これは、メジャーの生徒は必ず取らないといけないクラスで、

僕が取りたくてとったクラスではなく、

そこまで興味が持てる教科ではなかったです。

それに、全員取らないといけないクラスということで、

レベルも高くなるので、

かなり大変なクラスになりそう。


もう1教科、ハードなクラスを入れているので、

もしこのクラスがあまりにも、えげつないことになりそうだったら、

来学期に回すということも視野にいれてます。


明日は朝から夕方までびっしり授業の予定。

2016年1月3日日曜日

明日から冬学期が始まる。

冬休み中、咳がなぜか止まらず、

結局未だになぜか咳がでます。

熱とかもなくて、元気なのに、不思議だなー。


それはともかく、明日からとうとう学校が始まります。

予定をチェックした限り、

明日の予定は、2時から授業です。

テストとかはなにもないとはいえ、

外を見ると、大勢の生徒が学校の方に帰ってきて

少し緊張してきました。笑

今週は、どのクラスを最終的に履修するかということを考えないといけないので、

現在履修していないクラスでも、いろいろ授業を見てみようと思っています。

予定では、6クラスをとりあえず見に行くつもりなので、

とてもいそがしくなりそう!


それにしても、学校が1月4日からとか早すぎだよーー。笑