午後からだったので、授業までに読む記事を読んでました。
全部で4つあったんだけど、
思ってたより長く、1つの記事を読むのに45分もかかってしまいました。。。
僕が読んでいる記事をイメージしやすいように載せますが、
こんな感じ。
http://www.theatlantic.com/magazine/archive/2010/11/lies-damned-lies-and-medical-science/308269/
この記事は、学者達が出した医学や栄養学の研究が間違っていたり、質が良くないということで、
ある有名な学者がその誤りなどを指摘して改善しているという話。
結局、どの食べ物を食べると健康に良いとか、どのビタミンがどう体に影響するのかという研究などは、
多くの場合、その研究資金は、会社とかから出ているので、
研究者はその会社が利益を得られるような研究結果を発表しやすいという傾向にあるらしく、
それが原因で現代の研究の質は低下しているということのようです。
確かに、昔はマーガリンが体に良いという話が出て、
現在はマーガリンは体に悪いという研究結果が出たり。
消費者は結構、いろんな学説に振り回されていますよね。。。
マーガリンが体に良いという研究結果は、結局マーガリンを売りたい会社が研究者に頼んだとか頼んでないとか話を聞いたことがありますが。
まあ、今日の授業ではそういった研究をしていくにあたって、どのようにして正確に研究出来るのかというのを学びました。
結局何がいいたいかというと、
このクラス、
すっごーーーーーーく
つまらない。笑
やっている内容は簡単なんだけど、
先生が難しいグラフとか定義とかめちゃくちゃたくさん使ってくるので、
簡単な内容を難しくしているんじゃないかって気がしてきました。笑
モチベーションがなさすぎて今後ちょっと怖いクラスでもあります。笑
それから夜には法律の授業に。
夏に教わった先生なんだけど、
やっぱりこの先生のクラス最高だ。。。笑
正直、授業はかなり難しくて、大変なんだけど、
ビシビシ鍛えられている感があって、話を聞いていて面白かったです。
裁判のケースを4つほど、読んでこないといけなかったらしいけど、
本すら買ってないので、かなり遅れてしまいました。
いや、たとえすでに買っていても、読み終わっている気がしないのだけども。笑
今夜の予定は、明日までのリーディングに取り掛かる予定。
始まって2回目の授業なんだけど、
もうすでに明日までに読んでくるリストには
短編小説4冊と
サイエンス哲学についての記事を読まないといけないので、
ちょっと焦ってます。。。
短編小説っていっても、100ページは超えているので、
明日までに読み終わる気がしてこないんだけどー。。。
ちょっと冬休み気分が抜けず、UCLAのペースについていけてないので、
ここらで気を引き締めてないとな。
0 件のコメント:
コメントを投稿